(ブロ')グ

ブログって単語は両側に括弧つけると顔文字っぽい。(プロ')グ

IT関連で出てくる用語の元ネタとかで取り上げられる作品(SF小説など)まとめ

スパムの元ネタとか知っていると、通っぽい気分になれる作品情報を作品軸にまとめとく。

 

モンティ・パイソン - Wikipedia

イギリスのコメディーグループ。お笑い番組「空飛ぶモンティパイソン」で有名。

  1. スパムメールの語源となった作品がある。
    スパム (モンティ・パイソン) - Wikipedia

    モンティ・パイソン全作品まとめ【動画・画像多数】 - NAVER まとめ

  2. プログラミング言語Pythonの名称はモンティ・パイソンが由来。

    Python - Wikipedia

  3.  プログラミング言語Pythonでは、メタ構文変数spam, ham, eggs などを使う。

    メタ構文変数 - Wikipedia

 

銀河ヒッチハイク・ガイド - Wikipedia

イギリスのSFコメディ小説。話の冒頭で地球が消滅してしまう。独特の表現で読みやすくはないかも知れない。

ここで出てくるスーパーコンピュータ「ディープソート」の

生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」に対する回答が「42」という話が色んなことところでネタにされている。


ざっくり言うと、銀河で賢い種族が究極の答えをスーパーコンピュータに750万年かけて出した結果が「42」で、えっそれだけというオチ。さらに究極の答えを出すためには、究極の疑問を求める必要があるということで作ったコンピューターが「地球」という話。

  1. Googleで「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」を検索するとGoogle電卓が「42」を表示する。
  2. iPhoneのSiriに人生の意味について聞くと「42」と答える。
    画像 : 【英語版】ユーモアあふれるSiriの受け答え・おもしろ回答&萌え会話集【日本語訳】 - NAVER まとめ
  3. Vimで「:help 42」と打つとイースターエッグが登場する。

    Vim に隠されたイースターエッグ - Qiita

  4. GoogleではなくてGoogolだけど、十を乗すること十の百乗回の星の思索者「グーゴルプレックス・スター・シンカー(googolplex star thinker)」というスーパーコンピューターが出てくる。
    googolplex star thinkerでGoogle検索すると、googleplexが上位に出てくる。ちなみにgoogleplexはGoogle本社の名前。

 

Vフォー・ヴェンデッタ

 第三次世界大戦後のディストピアなイギリスでガイ・フォークスの仮面をかぶったVが体制に逆らって破壊活動を行う話。コミックや映画になっている。

  1.  アノニマスの人たちがしているあの仮面はVフォー・ヴェンデッタのVがしているガイ・フォークスのお面。ちなみに、ガイ・フォークスはロンドンの議事堂爆破未遂事件の実行犯。

メリークリスマス! - YAPC::Asia Tokyo 2015 動画を見ている

yapcasia.org

 

Larry Wall 講演の動画見てるけど、英語字幕が自動生成だけどわりときちんと付いていてわかりやすい。

 

YAPC::Asia 2015 に行ってきました

一昨年にYAPCの存在を知って行こうと思って去年は機会を逃して、

やっと今年最後の年に初参加出来ました。

yapcasia.org

メモも写真も撮ってなかったないので、だんだん忘れかけてしまっている。ので忘れないように。

行ってきたトーク

前夜祭

  土日ではなくて、月曜日に投稿したほうが見てもらえるらしい。  

1日目

   リモートでの仕事しかた、独りだとオーバワークにならないように気をつけるとか。

2日目

   同じ姿勢でずっといるのは良くない。定期的に立ったりしたほうが良いみたい。

やっぱり、Larry Wallの話が聞けたのが一番感動した。同時通訳機を借りるの忘れてしまったけど、話がうまいし、ジェスチャーも多めで、TOEIC450の英語力でもある程度は分かった気がする。動画が公開されたらもう一度見てみよう。

午後のトークが激混みで、前のトークの質疑応答の時間になると、みんなどんどん離脱していって何だろうと思っていたら、あっというまに次のトークが満室になっていた、代わりに入ったトークも面白かったのでそれはそれで。

 

いつかトークする側になりたいとは思うけれど、話すのは得意ではないし、オープンソースとはかけ離れたニッチなことしているしなぁ。

 

今年で最後なのは残念だけど、初参加出来てよかったです。スタッフの皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

気になる入出力デバイス

今日、[初心者向け][第5回] HTML5でLeapMotionを体験 on Zusaar

に参加、帰って早速ネットでLeapMotionを購入。

 

Google Glassの日本発売や、FacebookによるOculus Rift製造元の買収の話題が出ているので、個人で購入できそうなのでどんなのがあるか調べてみた。

 

Google Glass(http://www.google.com/glass/start/)
 米グーグル社が開発したメガネ型デバイス。アメリカで1500ドルで販売。日本でも販売する予定あり。

Oculus Rift (http://www.oculusvr.com/)
 バーチャルリアリティに特化したヘッドマウントディスプレイ。 第二弾(DK2)が発売予定。$350でPreOrder 2014年8月出荷予定

Kinect(http://www.microsoft.com/en-us/kinectforwindows/)
 XBOX360用のジェスチャー・音声認識によって操作ができるゲームデバイス。Windows向けには「Kinect for Windows」が出ているので、いじりたい場合はこっち?Amazonで¥22,125。2014年にV2発売予定。

Leap Motion(https://www.leapmotion.com/)
 手のジェスチャーによってコンピュータを操作ができるデバイス。
 $99で販売。正規代理店がありAmazon/楽天などでも購入できる。
 https://www.leapmotion.com/where-to-buy

 HPからLeap Motion内蔵ノートPCが販売されている。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1312/30/news012.html


●castAR(http://technicalillusions.com/)
 小型のプロジェクタ搭載のメガネ型デバイス。『スターウォーズ』に登場したチェス風ホログラムゲームが実現できそうな感じ。
 http://www.gamespark.jp/article/2013/10/15/44051.html
 Starter Packageは$194でPreOrder 2014年9月出荷予定。

●Avengant Glyph (http://www.avegant.com/)
 ヘッドホンモードになる網膜投影型ディスプレイ 。網膜に直接映像を投影するタイプ。
http://japanese.engadget.com/2013/12/18/glyph-499/
$524でPreOrder 2015年第一四半期に出荷予定。

●Novint Falcon (http://www.novint.com/index.php/novintfalcon)
 3本のアームで物体の形状や重量、サイズ、質感などをリアルに感じるUSB接続の3D入力デバイス。  $249.95 Miku Miku Akushuとか有名

“超ボカロキャラ握手会”でウワサの“Miku Miku Akushu”を体験! これが新時代の握手会だ【ニコニコ超会議3】 - ファミ通.com

QUMARION (http://www.clip-studio.com/quma/)
 関節が16ヵ所、センサーが32個が内蔵されている人型入力デバイス

 Amazon等で¥111,816

Wiiリモコン(http://www.nintendo.co.jp/wii/features/wii_remote.html)
 WiiリモコンBlueToothWindowsと接続できるらしい。

  http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140414_644016.html

  3,000円前後で売られている。

●HMZ-T3(http://store.sony.jp/Product/Visual/Hmd/index.html
 ヘッドマウントディスプレイ。バッテリー搭載でワイヤレス。

 http://www.4gamer.net/games/183/G018303/20140124092/

  ソニーストアで76,000円

●Razer Hydra(http://www.razerzone.com/jp-jp/gaming-controllers/razer-hydra-portal-2-bundle/
 モーションコントローラー。

Oculus Riftと組み合わせて使われているようだ。

http://www.gamespark.jp/article/2013/09/03/43216.html 

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21342702

https://www.kickstarter.com/projects/37135808/loading-human

国内サイトでの販売は見つからず。

Amazonで$350

http://www.amazon.com/Gaming-Motion-Sensing-Controllers-RZ80-00630200-B3U1/dp/B0052S3ZBG

 

MacBookAir修理待ち

MacBookAirの故障で、フラッシュストレージを有償交換することになってしまいました。

 

先月の中旬頃、使用中に虹色のカーソルが回りっぱなしで固まったので、電源を落として立ち上げたら、立ち上がってもりんごマークが出ないでどうもディスクを認識していない状態になっていた。

※虹色のカーソルは「spinning wait cursor」、「spinning disc pointer」、「spinning pinwheel」、「レインボーカーソル」、「デスパラソル」とかいろいろ言われているけどどれが正解なんだろうか。

 

諦めて数時間放置して、その後立ち上げたら普通に起動したので、使い続けていたら、数日に一回の頻度で発生し始めたので、慌ててポータブルディスクを買ってTimeMachineでバックアップ。バックアップ中にまた固まったので、ちゃんととれたかは不明。。。

 

MacBook Air Mid 2012だったので、もしかしたら↓のリコール対象かと思ったけど

米AppleがMacBook Airをリコール〜SSDに問題、早急にバックアップを -INTERNET Watch

SSD256GBなので、対象外みたいなので、30日にGenius Barに予約して持って行ってたら、フラッシュストレージの部品が故障しているかもしれないということで、交換修理することになりました。修理費用は¥34650。。。

AppleCare Protectionが¥24,800だったと考えると加入しておけばと思ってしまった。

AppleCare Protection Plan for MacBook Air / 13" MacBook Pro - Apple Store (Japan)

でも、5万円ぐらいかかる場合もあるみたいなので、運が良い方なのか。。

 

 もし自分でSSDを交換した場合を考えてみる。

MacBookAirは通常のSSDとは型が違うので、下記のようなところから探す必要がある。

MacBook Air SSD |秋葉館.com Mac専門店

 240GBで4万円前後するので、修理費より高くついてしまいそう。

それに、Appleに修理を出す場合は他に悪いところが見つかっても価格は変わらない。

そもそも、MacBookAirをちゃんと分解/組み立て出来る自信がない。。

 

とりあえず、次なんかあった時のためにやることをメモと。 

・アプリケーション強制終了

「Command」+「Option」+「ESC」同時押しでアプリケーションがの強制終了が出来る。

http://support.apple.com/kb/HT3411?viewlocale=ja_JP

 

・NVRAMとPRAMのリセットを試してみる。

 これで直る場合もあるらしい。

1.電源を落とす

2.コンピュータの電源を入れます。

3.「command + option + P + R」キーを同時に押し続けて、グレイの画面を表示します。

4.コンピュータが再起動し、2 度目の起動音が聞こえるまで、キーを押したままにします。

5.キーを放します。

http://support.apple.com/kb/ht1379?viewlocale=ja_JP

 

 ・SMC (システム管理コントローラ) のリセット

ファン/照明/電源などに問題があるばあい。

1.電源を落とす。

2.電源アダプタを接続する。

3.内蔵キーボードの左側にある「shift-control-option」キーを押しながら電源ボタンを押します。

4.すべてのキーと電源ボタンを同時に放します。

5.電源ボタンを押してコンピュータを起動します。

http://support.apple.com/kb/HT3964?viewlocale=ja_JP

 

 

 

 

インターネット共有のデフォルトIPアドレス

Raspberry Pi に固定IPを設定していて、自宅でノートPCとネットワークを組んでいると、外出先で使用した場合IPアドレスを変更する必要があったりして面倒くさい。

なので、ノートPC側にインターネット共有にして、ノートPCに直接有線LANをつないでしまえばIPアドレスの予測がつくので便利。

 

例えばMacの場合、

まず、インターネット共有設定をする。外出先のネット環境がwifiだとして「相手のコンピュータが使用するポート」は有線LAN側にして、RaspberryPiを有線LANで直接つなぐ。http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/136/136392/

 

インターネット共有でつないだ端末には有線だと192.168.2.0/24でIPが割り振られる

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10061520?start=0&tstart=0

なので1台なら192.168.2.2で割り振られるということで、固定IPに設定しなくても

ssh pi@192.168.2.2でつながるので環境が変わっても楽ちん。

 

Windowsの場合は192.168.0.0/24で割り当てられるので

ssh pi@192.168.0.2 となる

http://support.microsoft.com/kb/306126/ja

 

さくらエディタをSublime Text風のスタイル(Monokai)にカスタマイズしてみた

Sublime Text2のデフォルトのスタイル(Monokai)が良い感じだけど、70$もするし、

自腹で買って仕事用で使うのは何だしなぁ、人にも薦められないし。

ということで、さくらエディタでMonokai風のスタイルにカスタマイズしてみました。

で、出来たのがこれ(HTMLファイルだけですが)。

https://github.com/nightyknite/monokai-sakuraeditor-theme

f:id:nightyknight:20130303005040p:plain

 

それっぽくできたけど、サクラエディタだとHTML要素だけに色をつけるとか指定できないし、思ったようにはできないですね。

HTMLタグ用の強調キーワード1、属性用の強調キーワード2、CSS名用の強調キーワード3と分けて色を設定したのですが、titleタグとtitle属性のように名前が被っていると、片方の色が優先されてしまいます。

 

あとJavascriptとかプログラミング言語系は対応難しそうだなぁ。。引数、関数だけ特定の色をつけるとかどうやって実装したら良いんだ。。

 

まぁ、Windows向けだとMonokaiが使えるエディタやIDEは色々あるみたいだし、

そっちを使えば良いと。。

 

そもそもMonokaiとはTextmate用のColor Styleらしい。

http://studiostyl.es/schemes/monokai

#f92672(249,38,114) Tag name
#a6e22e(166,226,46) Function argument
#fd971f(253,151,31) Tag attribute
#66d9ef(102,217,239) Storage type
#ae81ff(174,129,255) User-defined constant
#e6db74(230,219,116) String
#75715e (117,113,94)  Comment
#272822(39,40,34)  Background

 

NoEditor版も作ってみた。

https://github.com/nightyknite/monokai-noeditor-theme

TeraPad版はうまく再現できないな。。